Javaってまだいけますか ログ
いっぱいいっぱいで無理なので学んだ事をいちいちメモっていくブログです。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
iBatisでDBUnit
iBatisをつかっSQLバッチアプリでDBUnitを使ったテストをやりやすくする為に作った共通スーパークラスをメモ。
利用イメージはこんな感じです。
利用イメージはこんな感じです。
public void testRegistCompany() throws Exception {
insertTestData("testdata/会社マスタ登録_テストデータ.xls");
sqlMap.update("Company.regist", new Object[]{"C001", "株式会社○○"});
// 登録後データを期待値Excelと比較
assertAfterUpdate("testdata/会社マスタ登録_期待値.xls", "Company", "companyCode");
}
PR
CLOBのカラムをAccessのリンクテーブルで開くには
CLOBのカラムを含むテーブルのリンクを作ると、デフォルトだとサイズ255byteのテキスト型になり、正しく開けません(途中で切れたり)。
適切な型で開けるようにするにはODBCの設定が必要でした。
・コントロールパネルの管理ツールからODBCデータソースアドミニストレータを開く
・対象のDB接続用のデータソースを選択して[構成]ボタン押下
・ダイアログの[詳細設定]タブを選択して、[追加]ボタン押下
・[CLI/ODBCパラメータの選択]からLOBMAXCOLUMNSIZEを選択
・[詳細オブジェクト・バイナリー取り扱い]ダイアログで[LONGVARデータとして]を選択
・最大LOB列サイズで“1048575”などを選択
これでテーブルのリンクを作成しなおすと「テキスト型」よりサイズのでかい「メモ型」で開けます。
適切な型で開けるようにするにはODBCの設定が必要でした。
・コントロールパネルの管理ツールからODBCデータソースアドミニストレータを開く
・対象のDB接続用のデータソースを選択して[構成]ボタン押下
・ダイアログの[詳細設定]タブを選択して、[追加]ボタン押下
・[CLI/ODBCパラメータの選択]からLOBMAXCOLUMNSIZEを選択
・[詳細オブジェクト・バイナリー取り扱い]ダイアログで[LONGVARデータとして]を選択
・最大LOB列サイズで“1048575”などを選択
これでテーブルのリンクを作成しなおすと「テキスト型」よりサイズのでかい「メモ型」で開けます。
Macでバックスラッシュの入力
optionキー + ¥ で入力できました。
Navigation
menu
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
忍者アド
リンク
最新CM
[07/17 セバ]
[12/27 NONAME]
最新記事
(10/15)
(10/01)
(08/12)
(08/12)
(08/11)
プロフィール
HN:
takacy.k
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/08/13
趣味:
酒
自己紹介:
個人的なメモですので、投稿内容について真偽を保証するものではありません。また、当ブログの内容をご利用になったことによる(以下略)